校舎
HOME  > 研究紀要 > はじめに > 研究の概要1 > 研究の概要2 > 研究の実際1 > 研究の実際2 > 研究の実際3 > 研究の実際4 > 研究のまとめ > おわりに 

研究のまとめ
1、仮説1について<<確かな言語能力の育成>>
(1) 国語科の年間計画の見直しや「話すこと・聞くこと」の領域における単元の指導事項   を明確にしたことで、系統的な学習を心がけることができるようになってきた。
(2)学習シートやお話メモの工夫により、話の順序や筋道などが明確になり、聞き手に分かりやすく話す工夫が見られるようになってきた。
(3) 「話し方名人」や「聞き方名人」などの指導をとおして、話を聞く態度や姿勢に気を付けるようになってきた。しかし、話し方にはまだまだ課題も多く、話し方のパターンや例等を用いて定着を図ることも必要であると感じる。
(4) 話し方・聞き方の模範指導やロールプレイなどで学習内容を細かく示すことにより、よい表現活動がイメージ化され、指導効果が見られた。
(5) 音声表現力を高めるためには、態度や声の大きさ、速さなどはもちろんであるが、「声を出す訓練」を継続的にする大切さが分かった。
2、仮説2について<<五つの言語意識の明確化>>
(1) 「インタビュー」や「電話での伝言」など、具体的な表現活動の場の設定により、子どもたちの相手・目的意識等が高まり、主体的な学習が見られるようになってきた。
(2) 学習過程の中に五つの言語意識(相手、目的、方法、場面、評価意識)の学習を位置づけることにより、相手に伝えるための「言葉」を大切にしようとする姿勢が見られるようになってきたが、ねらいに即した言語意識の持たせ方や継続化をいかに図るかが課題である
3、仮説3について<<体験活動等との関連を図った学習過程の工夫>>
(1) 子どもたちに興味・関心のわく体験活動を単元の導入段階に設定すると、児童の表現活動への意欲を喚起し、学習への主体性を高めることが分かった。
(2) 単元をとおして学習の流れ(題材を決める→発表の準備→練習→発表)を示し、本時の課題とその後の課題を確認していったことで、子どもたちが見通しを持って学習に取り組めるようになってきた。
4、その他
(1) 「話すこと・聞くこと」の単元で学習した基礎・基本の定着を図れるように、他の教科・領域、その他の教育活動に位置づけて、その充実に努めていきたい。
(2) 学習シートや掲示物、教師による言葉かけなどの工夫で、学習のねらいに即した言語意識をより明確にしていく必要がある。
(3) 「話す・聞く」力(音声表現力)を高めるためには、語彙力や音読、漢字の習得等、読む力や書く力などを含めた国語の総合的な力を高めていくことの大切さを感じた。
(4) 積極的に自分の思いや考えを伝え合い、高め合う豊かな心を育むために、表現することの楽しさや大切さを互いが確かに感じ合える活動や、学級の支持的風土づくりに努めていきたい。
(5) TTや少人数指導を工夫して、「話すこと・聞くこと」の単元に応じたよりよい授業形態や指導方法の方向性を模索していきたい。


HOME