校舎
HOME  > 研究紀要 > はじめに > 研究の概要1 > 研究の概要2 > 研究の実際1 > 研究の実際2 > 研究の実際3 > 研究の実際4 > 研究のまとめ > おわりに 

研究概要
1、研究主題
研究主題
2、主題設定の理由
(1)今日的課題から
子どもたちを取り巻く環境は、変革の時代、混迷の時代、国際競争の時代に入り、大きく変化している。この社会の変化に適応して、生きぬくための思考力・判断力・表現力が子どもたちに求められている。しかし、OECD学習到達度調査では、読解力や学習習慣が課題となり、子どもたちの学力低下が問題視された。また、教育水準の維持と学力向上の課題を明確にするために、全国学力調査が計画されている。
こうした状況をふまえ、21世紀を生きぬく子どもたちの教育の充実を図るためには、基礎的な知識や技能を「確かな学力」として確実に身に付けさせ、「豊かな心」を育成することが大切であると考える。
 
(2)本校の教育目標から
本校の教育目標は「一人一人の子どもの個性を尊重し、自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる心豊かな内牧小の子どもを育成する」である。すなわち、子どもたち一人一人がいきいきと学び、豊かな心や人間関係を築いていける子どもを育成していくことが本校の目標である。
そこで、確かな言語能力や言語意識を養えば、お互いの考えを言葉で伝え合う力が育ち、伝え合う活動の中で豊かな心がはぐくまれ、教育目標に迫ることができると考える。
 
(3)児童の実態から
@児童の実態につて
本校の児童には、受け身的で指示待ちの子どもや、協力して物事をやり遂げることが苦手な子どもが少なくない。また、自分の思いをうまく伝えられないで、友だち関係をうまく築けない子どももいる。
そういった子どもたちには、自分の思いや考えを主体的に伝え、互いを高め合える表現力を培っていくことが大切である。つまり、子どもたち一人一人が、言葉を大切にして、いきいきと伝え合う力を身に付けることであると考える。
言葉を大切にして伝え合う力を高めることは、他者を理解し、自分を表現し、社会と対話するための手段として、確かな学力を育成する基盤になると考える。
 
A児童へのアンケート調査の結果から
年度当初に、児童に調査用紙を作成し、本研究に関連する内容についての実態調査を行った。約30項目にわたり調査を行った結果の一部が以下の表である。
学習や生活についてのアンケートから
調査結果から、低学年ほど意欲的に発表等に取り組むことができていると思われる。しかし、学年が上がるにつれ話すこと、発表することに苦手意識や抵抗感を持つようになると思われる。この結果から、低学年の段階から系統的に言語能力の育成を図ることの有効性が大きいと考えられる。表現力の育成を図るにあたって、特に本研究では「話すこと・聞くこと」の領域において、学年に応じて基礎的・基本的事項の確実な定着を目指すことが大切であると強く感じる。

3、研究主題について

(1)研究主題について
様々な社会的現状や児童の実態等から、今子どもたちに求められているものは、豊かな心をもち、自ら学び、自ら考えることのできる「確かな学力」である。しかし、現代社会における子どもたちの実状としては、道徳心の欠如、価値体系の多様化(崩壊)など多くの課題が浮き彫りになっている。子どもたち一人ひとりが確かな学力を身に付けていくために、学校教育の果たす役割は実に大きいと感じる。
そこで、本校ではそういった力を育んでいく手段として、表現力の育成、道徳の授業の充実、体験活動への取組など、これら一つ一つの実践をとおして、子どもたちの「確かな学力」の育成を図ってくことにする。
本研究では、その「確かな学力」を育むための一つの視点として、国語科における言語活動を中心に据え、心豊かに自ら考え自ら学ぶ子どもの育成に努めていくことにする。特に、心の豊かさを育むためには、音声言語を中心にしたよりよい言語活動を展開していくことにより、人と人との心のふれ合いを大切にしていきたいと考える。そのためにも、「話すこと・聞くこと」の領域においてその基礎・基本を確実に身に付けることが必要である。また、ここで培った力を他教科や他の教育活動へ生かし、広げていくことをねらっている。
 
(2)年次計画について
本研究は、平成17年度から3か年の研究指定ということをふまえ、子どもたちに表現力(伝え合う力)を育成するために3つのステップで研究を進めていくという方向性 を現段階では持っている。
平成17年度 第一段階 国語科を中心として、表現力を育成する段階。
平成18年度 第二段階 国語科の「話すこと・聞くこと」の領域を中心に伝え合う力の基礎を培う段階。
平成19年度 第三段階 国語科の「話すこと・聞くこと」の領域において伝え合う力の基礎を培うとともに、道徳的側面や体験活動への取組から心の豊かさを育成する段階。
現在、本研究は、上記の第二段階の過程であり、次のステップへの具体的方向性を模索している段階である。
 
(3)主題のとらえ方
主題のとらえ方
これら3つの内容を、学校教育の中で児童の姿として目指し、確立していくことが、確かな学力の育成につながると考える。
 
(4)こどもたちにこんな力を
こどもたちにこんな力を
4、研究の仮説
(1)仮説について
本研究は、次の3つの仮説をもとに研究に取り組んでいる。
【仮説1】
「話すこと・聞くこと」の領域における基礎的・基本的事項を確実に身に付けさせる手立てを工夫すれば、子どもたちに確かな言語能力が育まれ、伝え合う力が高まるのではないか。
 
自分の思いを分かりやすく伝えるためには、事柄の順序を整理すること、話の中心に気をつけることなど、様々な工夫が必要となってくる。そのためには、各学年の学習の系統や実態に応じて「話すこと・聞くこと」の領域における基礎・基本を国語の授業を中心に、児童一人ひとりに確実に身につけさせていくことが大切であると考える。そこで、学習における指導の手立てを工夫することで、基礎・基本の確実な定着を図り、伝え合う力を高めていきたいと考える。
 
【仮説2】
言語活動において五つの言語意識を明確にすれば、子どもたちは互いの立場や考えを尊重しながら、適切に表現したり正確に理解したりする力が育成されるのではないか。
 
言語活動全般を通して、指導者が五つの言語意識を学習の中に確実に位置づけ、子どもたちがその言語意識を明確にすることで、よりよい言語活動が展開されるはずである。例えば、相手に分かりやすく伝えよう、相手に応じた言葉遣いをしようなどといった相手意識が、言語活動へよりよい作用をもたらすものと思われる。国語科の指導要領解説には、目的意識や相手意識等の言語意識について記述してあるが、本研究においては、以下に示す五つの言語意識を参考とし、実践的研究を行っていく。
研究の仮説
 
【仮説3】
体験活動との関連を図るなど単元の学習過程を工夫すれば、子どもたちは主体的に表現活動に取組み、いきいきと伝え合おうとするのではないか。
 
子どもたちが何か話したい、伝えたいと思う気持ちが、子どもたち自身に強くあるならば、子どもたちの主体的な活動がそこから展開されていくはずである。体験活動等を学習と関連づけることにより、単元を通していきいきとした言語活動のもとに豊かな言語感覚を養うことができるであろうと考える。
 


HOME