戻る
<< BACK  2015年9月  NEXT >>
 土曜授業(地域体験活動)    2015年9月8日(火) 10:08
■9月5日(土)に土曜授業の一環として地域体験活動を行いました。天候にも恵まれ、会場となった14か所では、参加した子どもと地域や保護者の方々が一緒に活動する姿を見ることができました。活動内容は、郷土料理作り、伝承遊び、そうめん流し、グラウンドゴルフ等、地区ごとに考えたもので、14通りの活動が行われました。子どもたちは、特に地域の方々との交流を通して生きるための知恵や心構え(感謝、協調性、公共心等々)を身に付けることができたと思います。■7月9日と8月21日の実行委員会を経てこの日を迎えましたが、今回の活動をマネジメントしてくださった14地区の区長さん、PTAの地区長さんや地域体験活動委員の皆さんには大変お世話になりました。また、参加していただいた地域の方々に心よりお礼申し上げます。これから、活動の様子を何回かに分けて紹介していきたいと思います。
※写真は実行委員会の様子です。左:全体会 右:地区ごとの話し合い

 地域体験活動    2015年9月11日(金) 10:21
【山田地区、黒川千丁浜川地区、成川地区】
@山田地区
 新しく建てられた黒流町公民館で行いました。7名の子どもたちは、地区の女性部、老人会、保護者の方々と一緒にでだご汁とおにぎり作りに挑戦しました。

A黒川千丁浜川地区
 黒川千丁公民館で行いました。地域の方々も多数参加され、だご汁と竹ご飯作りをしました。できる間、竹箸作りをしたり、地域の方に見事な竹馬を作っていただきました。

B成川地区
 成川公民館とその周辺で行いました。地区内を流れる小川に住む生物を調べました。ザリガニや小魚をたくさん採集できました。老人会の方々とのグラウンドゴルフも楽しみました。

 写真左から山田地区、黒川千丁浜川地区、成川地区の様子


 地域体験活動A    2015年9月15日(火) 17:02
【C湯浦、南宮原地区】
 老人会の方々の協力を得ながら3か所に分かれて彼岸花を植えました。終わってから湯浦公民館でカレーを食べました。
【D内牧一区】
 一区公民館で、多くの地区の方々に参加をしてもらってそうめん流しをしました。竹で自分たちの食器(箸やお椀)を作りました。
【E内牧二区】
 内牧小学校の運動場で、グラウンドゴルフをしました。運動場いっぱいに響き渡る子どもたちの声と笑顔が印象的でした。
【F内牧三区】
 野尻さん宅で竹馬、水鉄砲、竹とんぼを作り、みんなで昔の遊びを満喫しました。その後、そうめん流しを楽しみました。

 写真左から、湯浦・南宮原地区、内牧一区、内牧二区、内牧三区の様子

 英語でPR    2015年9月17日(木) 15:02
■6年生は明日から修学旅行に出かけます。いろいろなことを経験、学習させたいと考えています。■ところで、今年の6年生も、内牧をPRする観光パンフレットを作りました。見事な出来栄えに私も感心したところです。そのパンフレットを長崎市民や観光客の方々に配布することにしています。外国人の観光客には英語を使ってパンフレットを渡します。その時に使う英会話の学習を事前に行いました。■コミュニティ・スクールのコーディネーターの森本道さんをゲスト・ティーチャーにお迎えして1組、2組それぞれ1時間ずつ学習をしました。元英語教師の森本さんとALTのザイナム先生のおかげで、子どもたちは、恥ずかしがらずははきはきとパンフレットを渡すことができるでしょう。

 地域体験活動B    2015年9月30日(水) 14:21
【G内牧4区】
 区内にある5つのお地蔵さんを掃除して、前掛けをしお花をお供えしました。その後、地域の方々と公民館で食事会をしました。
【H内牧5区】
 下り山ゲートボール場で地域の方と一緒にペタンクをしました。その後、公民館でカレーと昔のおやつを作って一緒に食べました。
【I小里】
 区内の施設(寺院等)を5か所見学をした後、公民館で昔の話を聞きました。その後昔の食事やおやつを作って会食しました。
【J折戸】
 折戸菅原神社で神事体験をしました。その後、竹とんぼを作って遊んだり、バウムクーヘン作りをしました。バッチリできました。

 写真左より、内牧4区、内牧5区、小里、折戸