戻る
<< BACK  2015年7月  NEXT >>
 ガッツタイム    2015年7月6日(月) 11:27
本校では、業間の時間を活用して体力向上の取組を行っています。その活動の名前がガッツタイムです。学級や学年単位で行ったり、縦割り班で行ったりします。6月26日(金)のガッツタイムは、縦割り班でボール渡しゲームを行いました。子どもたちの元気の良い声が体育館中に響き渡っていました。

 草原学習打ち合わせ会    2015年7月6日(月) 12:14
■本校では、この2年間、地域や関係機関の協力を得て4年生を対象にした草原学習を行っています。草原学習は、草泊り作り、乗馬体験、阿蘇登山等々、草原に関わる活動が中心です。子どもたちは、自分たちで作った草泊りで寝泊りしながら、活動を通してたくさんの生きる知恵を学びます。■6月29日(月)、この学習の最大の協力者である内牧1区の有志の皆さんにお越しいただき、第1回目の打ち合わせ会を行いました。今年も昨年同様の活動ができることになりうれしく思います。実施期間は、10月6日(火)から10月8日(木)です。
※写真は昨年度のものです。左が草泊り作りの様子、右が乗馬体験の様子

 給食試食会    2015年7月7日(火) 7:19
 7月3日(金)、1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。給食を一緒に食べた後は、教室を移動して、親子で食について学習しました。阿蘇市給食センター栄養士の田上先生が来校され、たくさんの資料を使ってわかりやすく栄養指導をしてくださいました。田上先生、ありがとうございました。子どもたちの反応は上々でした。
 また、この日は、授業参観、PTA全体会・講演会、学級懇談会もあり、保護者の方々は大変だったと思います。お世話になりました!

 土曜授業推進事業    2015年7月8日(水) 18:32
■本年度4回目の土曜授業を7月4日(土)に行いました。1,2校時は低高学年別に校内童話発表会を開きました。それぞれの部から吉岡さんと森本さんが代表に選ばれましたが、二人は、7月23日の阿蘇郡市大会に出場します。二人のこれからの頑張りにエールを贈ります。■また、3校時には縦割り班フェスティバルを行いました。16班をさらに2つに分けて32班を編成し、校舎を使って校内ウォークラリーをしました。企画運営した6年生、サポートした5年生の力により班の交流を深める良い機会になりました。
 ※写真左から、開会式の様子、活動の様子@A、集計中の5,6年生

 校内研修推進事業    2015年7月10日(金) 12:23
 8日(水)、阿蘇教育事務所の山村指導主事をお招きして授業研究会を行いました。今回は、3年1組(担任:宮崎)の道徳でした。授業では、県教委が作成した道徳教材「熊本の心」の「グレーの画家への道」という題材を使いました。主人公の坂本善三画伯は、46歳の時に画家として一流の仲間入りをしたにもかかわらず、描きたい絵を求めてヨーロッパに渡り、超一流の抽象画家としてより広く認められるようになりました。子どもたちは、善三画伯の生き方をもとに、自分の良さを伸ばすことについて考えを深めることができました。

 地域体験活動実行委員会    2015年7月17日(金) 9:51
■9日(木)、午後7時から地域体験活動の第1回地域体験活動実行委員会を開催しました。今年の地域体験活動は、9月5日(土)に「土曜授業推進事業」(文科省指定)の一環として行います。■実行委員会には、公民館長様、各区長様、学校運営協議会長様、PTAの4役・正副地区長・地域活動推進委員の皆様にお越しいただきました。事業説明を行った後、各地区ごとに活動内容等を話し合われました。■この活動は、地域や保護者の方々の協力があってこそできるものです。子どもにとって、自分の住む内牧を知ると同時に、地域の方々からたくさんの生きるための知恵を学ぶ機会にもなります。実行委員の皆様、本番に向けてよろしくお願いします。
 ※写真は、左より、事業説明、地区ごとの話し合いの様子@A

 5年生集団宿泊学習    2015年7月17日(金) 10:47
■7月12日(日)〜14日(火)、5年生が集団宿泊学習を行いました。初日は、水俣市の環境センター、水俣病資料館を訪れ環境学習をした後、夕方前にはあしきた青少年の家に到着しました。夜は、ナイトゲーム(きもだめし)でした。みんな行けたのでしょうかね?■2日目は、朝から雨が降り、ペーロンが中止になりましたが、午後から雨が上がり海水浴ができました。泳げたのが何よりでした。最終日も天候がもち、ローラーリュージュを楽しむことができました。■子どもたちは、3日間の集団生活で、協力することの大切さを学んだことだと思います。そして、水俣病の学習を通して、命や環境について考えを深めることができたことでしょう。今回の学習で学んだことを自分の生き方にぜひ活かしてほしいものです。
○阿蘇市体育館での結団式 ○環境センターでの様子 ○水俣病資料館での様子 ○海水浴の様子

 学校運営協議会    2015年7月17日(金) 14:02
■7月13日(月)、午後7時から第3回学校運営協議会が開かれました。今回は学校評価についての熟議が中心でした。■まず、教職員が行う評価項目についてグループで協議をしました。次に、他のグループとの意見交換を行い、最後にグループの考えをまとめました。80分程度の熟議でしたが、委員の皆さんが真剣に活発に協議をされる姿に頼もしさを感じました。次回の開催予定日は、9月28日(月)です。
 ※写真は、グループ協議と意見交換会の様子です。

 大豆植え、除草    2015年7月31日(金) 10:41
●3年生が、総合的な学習の時間の学習として大豆の種まきをしました。今年は天気の都合で種まきの日が二転三転し、できるかどうか心配されましたが、7月15日(水)に行いました。●今年は、学校近くの石井雄さんの畑をお借りすることができました。当日は、白石博春さん、高宮晴夫さん、山内憲一さん、森茂さん、荒上征善さん、岩永謙雄さん、迫幹雄さんの協力をいただき、スムーズにできました。荒上さんには、事前に畑を耕していただきました。28日(火)には、最初の草取りをしましたが、この時にも加勢をしてくださいました。●内牧小の子どもたちは、地域の方々の協力により、豊かな体験活動を経験することができます。私は、未来を生きる子どもたちにはこのような体験活動はとても貴重な学習だととらえています。●畑を貸してくださった石井さん、協力いただいた皆様に心から感謝の気持ちを表します。