戻る
<< BACK  2015年6月  NEXT >>
 夏の準備    2015年6月1日(月) 12:24
◆28日(木)、3,4校時に5年生が、5,6校時に6年生がプール掃除をしました。事前にEM菌を入れたので、壁の苔はほとんどありませんでした。しかし、底には火山灰が結構ありかなり大変な作業になったそうです。◆毎年恒例の5,6年生によるプール掃除ですが、5,6年生のおかげで全校生が気持ち良くプールを使うことができます。5,6年生、ありがとう!◆私は、掃除後のプールサイドに、掃除道具がきちんと並べて置いてあることにとても感動しました。いよいよ、夏の準備が始まりました。

 研究授業    2015年6月2日(火) 10:47
 本年度最初の研究授業を5月29日(金)に行いました。授業者は、4年1組担任の前田健一先生でした。わり算の勉強でしたが、子どもたちの授業に向かう態度がとても良く、積極的に発表したり、話し合い活動をしたりしていました。ユニバーサルデザインの視点に基づいた授業づくりに前田先生の工夫がいくつも見られました。
 また、今年から力を入れているICT活用についても良い提案ができました。参観された前校長で現在阿蘇市教育委員会の学校教育指導主事の中野晃先生からもたくさんの指導助言をいただきました。

 内牧分館総会    2015年6月3日(水) 15:05
 5月31日(日)に、阿蘇市公民館内牧分館総会が開かれ、私と教頭が出席しました。内牧地区の公民館活動が大変活発に行われていることを再認識しました。また、内牧小への学校支援活動として、シイタケ駒打ち、地域体験活動、草泊まり作り等、多大なご支援をいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 本年度は、コミュニティ・スクールも本格的に動き出します。どうか、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 地震避難訓練    2015年6月9日(火) 18:06
 4日(木)、震度5強、つまり何かにつかまっていないと危ない状態を想定した地震対応避難訓練を実施しました。学級での事前指導が徹底されており、整然とした真剣さあふれる訓練ができました。
 今後学校では、大雨対応、火災対応、不審者対応、火山灰対応の避難訓練を予定しています。子どもたちの危機回避能力を高めたいと考えています。
 ※写真は昨年のものですが、今年も同様な訓練をしました。

 阿蘇中校区小中学校研究会    2015年6月11日(木) 12:07
■本年10月29日(木)、阿蘇中校区の6小中学校は合同で研究発表会を行います。その事業の一環として、10日(水)に阿蘇中校区の先生たちの全員研修会が、阿蘇小、阿蘇西小、内牧小で行われました。本校では、佐藤よしみ(5年2組担任)が国語、大津遼(6年2組担任)が外国語活動の授業を公開し、学びあいを生かした授業づくり等について提案しました。■私は、2つの授業とも、研究仮説に則した良い提案ができたととらえています。また、両学級とも、子どもたちが主体的に活発に学習していたのが印象的でした。参観された先生たちからも、子どもたちの学習に対する前向きな姿をほめていただきうれしかったです。■これから、さらに小中連携を図りながら、子どもたちの確かな学力の向上を目指して研究を進めてまいります。
 ※写真は、6年生の授業と研究会の様子です。
 ※授業づくりのツールとして電子黒板を積極的に活用しています。

 クラブ    2015年6月11日(木) 12:32
 本校のクラブ活動では、地域や保護者の方がゲストティーチャーとして子どもたちに指導をされることがあります。8日(月)のクラブ活動では、写真クラブの子どもたちに、阿蘇写友会の浅久野さんと石井さんが指導をされました。お二人は、写真家として長い経験があり、分かりやすく子どもたちに話をしてくださいました。このような方々の協力があることに心から感謝しています。
 石井さんが撮影した夕日を背に飛び立つ飛行機の写真は、本校玄関ロビーに掲示してあります。

 心のきずなを深める集会(学校公開日)    2015年6月15日(月) 12:24
 本年度2回目の土曜授業として、13日(土)に学校公開日を設け、2校時に道徳の授業、3校時に「心のきずなを深める集会」を行いました。
 全学級が、「生命尊重」をテーマに道徳の授業を公開しました。「心のきずなを深める集会」は、阿蘇温泉病院産婦人科の荒尾先生のお話と児童会(みんなスマイル委員会)主催の集会の2本立てでした。荒尾先生は、「うまれてきてありがとう」という演題で話をされましたが、分かりやすい心温まる話に、子どもたちは真剣に聴き入っていました。おなかに赤ちゃんを宿したお母さんの話を聞いた時は、私も目頭が熱くなりました。保護者の方からも「感動しました。」という声を聞きました。また、みんなスマイル委員会が作成した本年度のいじめ根絶スローガンは、「ふわふわ言葉で笑顔いっぱい友だちの気持ちを考えてすごそう。」に決まりました。
 ※写真左から、講演される荒尾先生、話を聴く子どもたち、学級目標を発表する子どもたち、スローガンを発表するみんなスマイル委員会の子どもたち

 基礎パワータイム    2015年6月17日(水) 12:40
■1,2,3年生を対象にした基礎学力向上のための時間(基礎パワータイム)がスタートしました。第1回目の16日(火)は、14時50分から学習ボランティア(以下:ボランティアと表記)さんに委嘱状の交付などを行いました。ボランティアさんの業務は、子どもが解いたプリントの丸付けです。火曜日の放課後に1,2年生、金曜日の放課後に3年生を見てもらうことになっています。■今回は、2年生の番でしたが、1組も2組も、子どもたちのやる気が教室中に漂っていました。子どもたちは、積極的に計算と漢字問題に挑戦していました。問題を解いた子どもたちは、一目散にボランティアさんの所に行き丸をもらっていましたが、丸をもらった子どもたちのにこやかな表情が印象的でした。ボランティアさんの温かい励ましの言葉も、子どもたちのやる気をより一層高めていたと思いました。■本年度は11名のボランティアさんに参加いただきます。感謝の気持ちでいっぱいです。皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。ボランティアさんの募集は常に行っています。協力をいただける方をお待ちしています!

 校区探検    2015年6月29日(月) 10:44
6月23日(火)、2年生が校区探検に出かけました。「大学すし」「おしま屋」「いまきん食堂」「ボルダリング」「セブンイレブン」「花阿蘇美」等、内牧のお店に伺い、それぞれのお店のことについて学習しました。普段、買い物や食事などで行くお店のことを詳しく知ることができたようです。今、学習したことをがんばってまとめています。

 初任者研修    2015年6月29日(月) 11:21
 本校には、松アという本年度新規採用された教諭がいます。現在3年生の学級担任として学習指導や生活指導などに、また、校内の業務(国際理解教育や安全教育)や部活動にも主体的に頑張っています。
 その松アの初めての研究授業が6月24日(水)に行われました。初めは緊張していましたが、徐々にいつもの調子が出てきて、子どもたちの積極的な発言や真剣に学ぶ姿を引き出していました。授業としては改善すべき個所はいくつかありましたが、私は、一生懸命に取り組む彼の姿に大変好感を持ちました。これからも、教員としての力量を高めるために研さんを積んでもらいたいです。松ア先生!期待していますよ。

 大雨避難訓練    2015年6月30日(火) 10:40
 平成24年7月12日に発生した九州北部豪雨災害は、阿蘇市に甚大な被害をもたらしました。本校も、本館1階が床上浸水するなど多大な被害を被りました。この災害を教訓にした大雨避難訓練を6月25日(木)に行いました。大雨で下校ができなくなった子どもたちを保護者に引き渡す訓練でしたが、内牧地区全消防分団から約30名の団員の方々にも参加いただきました。協力いただいた消防団員や保護者の皆様に心より感謝の意を表します。