戻る
<< BACK  2016年3月  NEXT >>
 交通事故再発防止に向けて    2016年3月1日(火) 10:20
■本校3年生男児が、1月28日(木)の夕方、阿蘇中学校前で西側から来た2トントラックにはねられるという交通事故に遭いました。男児は、テレビや新聞で報道されたとおり、事故直後しばらくは意識不明の状態にありましたが、現在は、会話やリハビリ用のゲームもできるようになりました。男児の回復を心から喜びたいです。■今回の事故を受け、再発防止のために多くのご厚情を頂きました。五領建設株式会社の家入伊佐子代表取締役様と阿蘇温泉病院の坂梨嘉壽惠理事長様から、交通安全対策のための基金を頂きました。みやはら商店前の横断歩道の所にセンサー式のパトライトを設置したいと考えています。■また、2月8日(月)から、みやはら商店前の交差点で、本校のPTA役員さんと小中学校の教職員が見守りを行っていますが、その見守りに、2月15日(月)より、阿蘇市地域婦人会(桑木邦子阿蘇支部長)の皆様が参加されています。大変、心強く感じています。■さらに、2月24日(水)、阿蘇市交通安全協会内牧支部長の石松晃様をお招きして、4,5年生用の交通安全ベストの贈呈式を行いました。阿蘇市交通安全協会様には安全ベストを贈呈いただきありがとうございました。式では、石松様が「車が止まったのを確認してから渡るように」という話をされました。児童の心に、新たに交通安全の思いが膨らんだと思います。■交通事故の再発防止に向けて、多くの方々の協力を得ながら、学校としては、安全教育を徹底させて危機回避能力を高め、「自分の命は自分で守る。」児童の育成に努めてまいります。


 熊本銀行ふるさと振興基金助成金贈呈式    2016年3月3日(木) 10:41
■熊本県では、ふくおかフィナンシャルグループ文化芸術財団に属する熊本銀行が、「熊本銀行ふるさと振興基金」を設立し、熊本県内の学術・教育・文化・社会事業等の振興を図ることを目的として、県内でさまざまな地域貢献、文化振興、産品開発、学術研究、学校教育に関する活動を行っている団体または個人への助成を行っています。■昨年の12月に、平成27年度下期分に応募したところ、本校の取り組みが評価され助成が決定しました。県内では8件が選ばれ、内牧小は「学校教育部門」での助成となりました。■今回は、コミュニティ・スクールを中心に、地域体験活動などの地域・家庭・学校が連携して取り組んだ活動をまとめました。それが評価されての受賞ですので、これまで内牧小に関わって頂いた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。■その「熊本銀行ふるさと振興基金助成金」の贈呈式が、本校校長室で3月2日(水)に行われました。熊本銀行から取締役常務執行役員の野村俊巳様と阿蘇支店長の井上健吾様が出席されました。熊本銀行様のご厚情を、情報機器の購入など、子どもたちの学力向上のために使いたいと考えています。野村様、井上様、誠にありがとうございました。

 学校運営協議会    2016年3月10日(木) 10:14
■内牧小は、平成27年3月17日に学校運営協議会を立ち上げ、「内牧小学校コミュニティ・スクール」として新たなスタートを切りました。学校運営協議会は、10人の委員によって構成され、年間6回の会議を開催しました。会議は、学校経営、学校評価、土曜授業等についての話し合い(熟議)が中心で、互いに意見を交わすことができました。■また、委員の方は、研修会や先進地視察にも積極的に参加されました。遠くは大分県の豊後高田市と福岡県の春日市に視察に行かれました。講演会を中心にした研修会にも、多い方は4回も参加されました。■本年度の学校運営協議会は、1年目ということで、研修と熟議を中心に進めてきました。この1年で、それぞれの委員の方が、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域コミュニティの形成」の重要性を十分に理解されたと思います。■本年度、最後の学校運営協議会が2月22日に開催されました。委員の皆様には大変お世話になりました。心より感謝の意を表します。

 薬物乱用防止教室    2016年3月10日(木) 10:27
2月25日(木)、4年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。講師は、学校薬剤師で昨年度PTA会長の玉飼さんにお願いしました。玉飼さんは、日頃使っている薬の話を、スライドや大きな模型のカプセルなどを使って分かりやすく説明されました。4年生は、薬について正しい理解を深めることができたと思います。玉飼さん、お忙しい中に、誠にありがとうございました。

 6年生とのスポーツ大会    2016年3月10日(木) 14:22
■6年生と先生たちとのお別れスポーツ大会が、2月26日、3月1日、3月4日に行われました。これは6年生が企画したもので、昼休み時間を使って行いました。大会の内容は、26日がサッカー、1日がドッジビー、4日がバスケットボールでした。■私は、3大会とも参加する予定でしたが、どうしても都合がつかず、サッカー大会のみの参加になりました。勝つ気満々で試合に望み、2試合にゴールキーパーとして出場しましたが、6年生の弾丸シュートに一歩も足を動かすことができない場面がありました。また、ゴールキックも思ったほど飛ばず、体力の限界を感じました。■しかし、6年生とのサッカー大会はとても楽しかったです。6年生との楽しい思い出がまた一つできて良かったです。
※左の写真に注目!ボールの行方はどうなったでしょうか。

左3枚はサッカー大会、右端はドッジビー大会


 地域ふれあい活動(音楽鑑賞会)    2016年3月10日(木) 16:02
■2月27日(土)の土曜授業日に、福岡からお招きした「ウィングアンサンブル」さんによるラテン音楽のスクールコンサートを行いました。地域や保護者の方も来校され、サンバ、チャチャチャ、マンボのリズムに併せて手拍子や足拍子をされていました。■コンサートでは、演奏をされるだけでなく、子どもたちが楽器について学んだり、演奏に参加する場面があったり、会場全体が一つになって音楽を楽しみました。■アンコールは、妖怪ウォッチ、サザエさん、ちびまる子ちゃんなど子どもたちにとってなじみのある曲をメドレーで演奏されました。そして、再アンコールでは、校歌をラテン風にアレンジして披露され、全員で校歌を大合唱しました。たくさんの元気をもらえた90分でした。■コンサート後、「以前は聴かせようという気持ちが強かったが、今は、子どもと一緒に楽しもうという気持ちで演奏している。」というリーダーの方の言葉に、教育と通じるものを感じました。音楽を楽しませてもらうと同時に、子どもの集中力を持続させる術を学ばせてもらったコンサートでした。

○バンドは7人編成です。 ○子どももステージで演奏しました。 ○ちょっと調子に乗りすぎた私です。 ○聴き方のONとOFFができた子どもたち。バンドの方が感心されました。

 児童総会    2016年3月11日(金) 18:05
■3月1日(火)、内小いきいき委員会の子どもたちの運営により、全校児童による児童総会を開催しました。子どもたちは、各学級で学級会を開き、4月に作った学級目標の振り返りをしてこの日を迎えました。■総会では、まず、1年生から順に、全ての学級から学級目標の達成状況が発表されました。よくできた学級も、そうでない学級もありましたが、残りの日にちで、できていないところをやりあげてほしいです。原稿を見ないで発表した子どももおり、総会に向けてしっかりと準備をしてきたことがよくうかがえました。■次は、各委員会から目標達成状況が発表されました。各委員長が、目標達成率を数字で示しながら具体的に詳しく説明しました。6年生が、委員会活動をしっかりリードしてくれたおかげで、数値目標をクリアーした委員会が多かったです。■意見交換も活発に行われました。来年度も、児童会活動にしっかり取り組ませたいです。

 6年生を送る会    2016年3月16日(水) 13:23
■3月10日(木)、3校時に6年生を送る会を開催しました。6年生は、5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに、花のアーチの中を入場しました。開会行事の後、縦割り班ごとに伝言ジェスチャーゲームや○×クイズ、5年生による劇等がありました。■6年生は、1年生から5年生にとって、あこがれの先輩であり、これまで学校行事や縦割り班活動等で優しくお世話をしてくれました。5年生までの子どもたちは、そんな6年生への感謝の気持ちをメッセージカードにしたため、一人一人に手渡しました。■この会では、5年生が、企画から準備、運営にがんばりました。5年生のてきぱきとした姿がとても印象的で、その姿を見た私は、「6年生の後を立派に受け継いでくれる。」と確信しました。■全校生で、楽しいひと時を過ごすことができました。全ての子どもたちが、楽しい思い出を作ることができたと思います。

◇入場する6年生  ◇ゲームを楽しむ子どもたち@A ◇1年間の思い出を劇にした5年生                                                                                                                                                                                                                                             

 卒業式    2016年3月25日(金) 12:06
■3月23日(水)、56名の卒業生が、阿蘇市長佐藤義興様をはじめ多数の来賓と保護者の方々が見守る中、内牧小学校を巣立ちました。式は、厳かの中、子どもたちの真剣な姿が響きあう感動あふれるものになりました。■本年度の卒業生は、全体的に落ち着きがあり、温かみのある雰囲気を有していました。下級生が、安心して楽しく学校生活を送れたのも卒業生のお陰だと言えます。卒業生は、学校行事、児童会活動、地域行事等で最上級生として本当によく下級生のお世話をしました。特に、縦割り班での活動(日常の掃除や運動会等々)にリーダーシップを発揮してくれました。■下級生から慕われていた卒業生でしたので、卒業式では多くの下級生が涙を流していました。私も、卒業生と在校生による「呼びかけ」の時は、これまでの卒業生の姿を思い出し目頭が熱くなりました。他の職員も同様だったと思います。■本年度の卒業式を行うに当たり、華を添えていただいた多数の来賓と保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。また、多くの方々にお祝いや励ましの言葉をいただきました。一つ一つが卒業生の心に残るものと思います。どうか今後とも、卒業生を温かく見守り、よき方向に導きいただきますようよろしくお願いいたします。

○祝辞を述べられる佐藤義興阿蘇市長 ○「呼びかけ」の時の卒業生 ○卒業証書授与後の卒業生 ○担任を先頭に退場する卒業生