戻る
<< BACK  2016年2月  NEXT >>
 合同水害避難訓練    2016年2月27日(土) 12:38
■1月30日(土)、土曜授業の日に、地域や保護者の方の協力を得て、合同水害避難訓練を行いました。これまで5年生が、熊本大学大学院の竹内先生の指導により防災・減災教育に取り組んできた学習のまとめとして行われました。■5年生は、前回の避難訓練の課題を生かし、避難教室となる音楽室と図書室までの誘導用のポスター作りに励んできました。そのポスターを校舎のポイント地点に掲示し、参加者がスムーズに避難できるかどうか検証しました。■校舎内のことを十分に知らない地域の方も、ポスターのお陰でスムーズに避難教室に到着することができました。避難所となる施設の垂直移動について学習してきた成果が出て良かったです。訓練に協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

左から、説明を聞く地域の方々、説明する竹内先生、避難する皆さん、誘導用ポスター

     2016年2月29日(月) 14:59
■2月2日(火)、6年生が阿蘇中学校の体験入学に行きました。午前中は、音楽、美術、技術、英語など新しく始まる教科を中心に体験授業がありました。後日、6年生に授業の感想を尋ねたところ「分かりやすかったです。」と応えました。阿蘇中の先生方は教え方が上手いのだなあと思ったところです。■他の4つの小学校の子どもたちとの交流もしっかりでき、入学式で掲示する桜の木を作りあげました。給食を一緒に食べた後、午後は校舎案内、生徒会発表、部活動見学などがありました。中学校に進学する際に生まれる不安が小さくなったと思います。これからも阿蘇中学校とはしっかり連携をしていかなければと考えています。


 読み聞かせ集会    2016年2月29日(月) 15:25
■2月9日(火)に読み聞かせ集会を開催しました。高学年の集会では、4名の読み聞かせボランティア「レインボー」の皆さんが、ブラックライトによる幻想的なお話、大型紙芝居や大型絵本を使った世界の話、とんち話など5作を披露されました。■聞き手の興味を引き付ける小道具、話術、効果的なBGMなど見習うものがたくさんありました。話を聞いている時の子どもたちの表情が実に柔和だったのが印象的でした。もちろん、私も担任や他の職員も、初めから終わりまで、お話の世界に引き込まれました。■「レインボー」の皆さんには、素晴らしい一時を過ごさせてもらい感謝しています。これからもよろしくお願いします。


 豆腐作り    2016年2月29日(月) 15:57
■2月10日(水)、3年生が、1区公民館をお借りして、約半年に及ぶ大豆学習のまとめとして待望の豆腐作りに挑戦しました。講師は、はな阿蘇美の菊池さんで、とても丁寧に教えてくださいました。また、大塚豆腐店さんには、何かとお世話をいただきとても感謝しています。さらに、1区の永田区長さん、荒上さん、岩永さん、迫さん、白石さんご夫妻、白石さん、内牧分館の高宮さん、そして畑を提供された石井さんにも協力をいただきました。■菊池さんの見事な教えにより、それはそれはおいしい豆腐ができ上がりました。子どもたちは、できたての温かい豆腐を、「おいしい!」と歓声を上げながら食べていました。■また、地域の皆さんに、納豆作り(わらに包んで作る方法)も教えていただきました。白石さんが、後日、出来上がった納豆を学校に届けられましたが、豆腐同様、とてもおいしい納豆でした。味、歯ごたえ、ねばりなど、今までに食べた納豆の中で最もおいしかったです。■協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

左より、出来上がった豆腐、講師の菊池さん、大豆のわら入れ、完成した納豆