戻る
<< BACK  2015年12月  NEXT >>
 学習発表会@    2015年12月8日(火) 15:06
■11月20日(金)、9時から12時過ぎまで行いました。今年は「ひびきあい」をテーマに、各学年が発表しました。また、地域の方から作品の提供があり、ミニ展覧会もできました。■終わってから、地域や保護者の方に、「すばらしい学習発表会だった」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの頑張りに拍手を送ります。

左から、○1年生の「くじらぐもがやってきた」 ○2年生の「かがやくいのち」〜どうぶつたんけんたい〜 ○3年生の「大豆劇場」 ○ミニ展覧会の風景

 学習発表会A    2015年12月9日(水) 9:32
■学習発表会パート2です。校長ブログでも紹介しているとおり、これまで、4年生は草原学習、5年生は防災教育、そして6年生は平和学習とふるさと学習に取り組んできました。学習発表会では、これらについて発表しましたが、どの学年も分りやすくまとめていました。また、堂々と発表する子どもの姿をたくさん見ることができました。■5,6年生は、阿蘇中北部音楽会で発表した合唱「COSMOS」と合奏「アイネ クライネ ナハト ムジーク」を披露しましたが、とてもすばらしい演奏でした。最後に全校で歌った「阿蘇ものがたり」も感動的でした。子どもたちからたくさんの感動をもらった素晴らしい1日でした。

左から、○4年生の「草原ステーション」 ○5年生の「わたしたちにでいること」 ○6年生の「平和をつなぐ」 ○全校合唱

 命の学習    2015年12月24日(木) 11:12
 12月5日(土)に土曜授業を行いましたが、今回は、授業参観と学級懇談会を行いました。授業参観では、すべての学級が、命についての学習を公開しました。内容は、子どもの発達段階を踏まえて作成した「命を大切にする心を育む指導プログラム」年間指導計画にもとづいて行いました。以前は、“性教育”と言われていた学習ですが、現在は“命を大切にする教育”と言っています。命についての学習は、学校だけでなく、保護者の皆さんと一緒に行うことが大切だと考えています。
 ご来校いただいた多数の保護者の皆様、参観、ありがとうございました。

 左から、低学年、中学年、高学年の授業の様子です。

 持久走大会    2015年12月24日(木) 11:59
■計画では、12月15日に予定していましたが、雨のため17日(木)に延期して行いました。低学年(1km)が2校時、中学年(1.5km)が3校時、高学年(2km)が4校時に行いました。コースは、黒川の護岸工事のため、これまでと異なり運動場と学校周辺を使いました。■走る前、子どもたちには、「自分の記録に挑戦すること」、「自分に克つこと」などを話しました。大会後、担任から記録が良くなった子どもが多かったと聞きました。これも、保護者やご家族の皆様の温かい声援のお陰です。励ましの言葉は、子どものやる気を高めることを改めて強く思いました。これからも機会あるたびに“認め、ほめ、励ます”言葉かけをよろしくお願いします。頑張った子どもたちに拍手を送ります。


 大豆収穫    2015年12月28日(月) 15:00
18日(金)の午後から、石井さんの畑を借りて栽培していた大豆の収穫をしました。この日も、荒上さん、石井さん、岩永さん、迫さん、白石さん、山内さん、湯浅さんにお越しいただき指導をしてもらいました。めぐり棒で収穫した大豆をたたきましたが、子どもたちは、なかなかめぐり棒をうまく使うことができませんでした。昔の人の苦労が分かったと思います。協力いただいた皆様、ありがとうございました。収穫した大豆は、豆腐作りで使うことにしています。その時、お世話になった方々に豆腐を振舞う予定です。


 2学期終業式と文部科学大臣表彰    2015年12月28日(月) 15:20
■12月24日、2学期の終業式を行いました。式の中の「校長の話」で、私が特に力説したのは、「冬休み期間は何でもいいから勉強と手伝いを毎日すること。」でした。2週間ほどの休みを有効に使うとともに家族の一員としての自覚を身に付けてほしいと思います。■さて、学校応援団として協力いただいた地域や保護者の皆様のお陰で、2学期も充実した教育活動ができました。その教育活動が評価されて文部科学大臣表彰(12月3日に授賞式が東京でありました)を受賞したことは、とても名誉なことであり、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。どうか今後とも協力のほどよろしくお願いします。私たち職員一同、この受賞を糧に、これからも地域や保護者の皆様と力を合わせて子どもたちの生きる力の育成に努めてまいります。■正門の両サイドには、19日(土)に内牧一区の方が作られた門松が置いてあります。内牧一区の皆様、ありがとうございました。新年も子どもたちが、元気に登校してくれることを願っています。
さあ皆様、残りがわずかとなりました。どうぞよいお年をお迎えください。

左より、表彰式、発表する子ども、本校職員、門松の写真