戻る
<< BACK  2015年11月  NEXT >>
 縦割班フェスタ    2015年11月2日(月) 18:35
◆10月20日(火)、業間から3校時にかけて、縦割班活動の一環として「うきうきわくわくフェスタ」を実施しました。6年生の縦割班長が主体となり、班長会議で決定したことをもとに行いました。開会行事(はじめの言葉、活動説明)の後、班対抗で3つの活動(走って走って新聞リレー、みんなでつなげフラフープ、みんなでとぼうぜ!大縄とび)をしましたが、大縄とびの時、上級生が下級生にアドバイスをしたり、背中をそっと押してあげる姿に感心しました。体育館中に響き渡る子どもたちの元気の良い姿が今も脳裏に残っています。


 防災・減災教育    2015年11月5日(木) 9:46
■本校は、九州北部豪雨(H24.7.12)の際、氾濫した黒川の水により校舎1階が全て床上浸水しました。その浸水被害を機に、第5学年で防災教育を実施してきました。■本年度も減災型社会システム実践研究教育センター(熊本大学大学院自然科学研究科附属)の竹内准教授をリーダーとしたチームの支援により、「学校施設の防火力強化プロジェクト」(文科省委託事業)に取り組んでいます。本年度は、10月2日を皮切りに1月30日までの間に10回の減災学習を行います。■今年のテーマは、「内牧小学校の防災・減災を考えよう〜学校校舎をスムーズに避難所として使用するために〜」です。水害時の垂直避難に学校校舎を使用することを目的に、校舎の使用ルールを事前に検討し、校舎内に掲示します。■10月30日(金)は5回目の学習会でしたが、4回目に行った保護者対象の避難訓練をもとに、ルールの検討をしました。竹内准教授も、子どもたちの発想の豊かさに驚いていました。学習のまとめを11月20日(金)の学習発表会で発表します。楽しみです!

(写真、左から3枚は授業の様子、右はルール作り中の子どもたち)

 学力向上研究発表会    2015年11月5日(木) 16:07
 10月29日(木)、阿蘇中学校において、阿蘇中学校区「学力向上推進地域」研究発表会が行われました。この2年間、阿蘇中学校区の5小学校1中学校が共同で研究に取り組んだ成果を発表しました。小中学校それぞれ4本の公開授業を行いましたが、本校からは5年の算数(丸野公士教諭)と6年の外国語活動(中村美紀教諭)を公開しました。全体で242名もの参加者があり、分科会では活発な意見交換ができました。中でも、家庭地域連携部会は、参加された50名近くの地域や保護者の方々から貴重な意見を頂きました。これからも小中の連携、家庭地域との連携を通して子どもたちの学力向上を図っていきたいです。

 中・北部音楽会    2015年11月10日(火) 8:51
■10月30日(金)、阿蘇体育館で阿蘇郡市中・北部音楽会が行われ、阿蘇郡市中北部の14小学校が出場しました。それぞれの学校が自慢の演奏を披露しましたが、本年度で閉校になる3つの小学校の全校合奏や合唱は心に残りました。■内牧小は、5年生が合唱(cosomos:コスモス)、6年生が合奏(アイネ・クライネ・ナハトムジーク)をしました。佐藤よしみ教諭を中心にした指導と練習での保護者のサポートにより素晴らしい演奏ができました。百原和敏先生による講評を一部紹介します。

○合唱について、「丁寧な表現の合唱です。中高音の響きがきれいです。もっと喉を開くと柔らかく豊かな響きが一層よくなります。明るくいい声の合唱でした。ピアノ伴奏、指揮の先生の表現力○です。」
○合奏について、「モーツァルト好演。全体のバランスがとてもよい。ついつい聴きほれました。もっと聴きたいと思いました。ベローイングがもっとよくなると一層音楽に磨きがかかりますよ。拍手!」


 駅伝大会    2015年11月13日(金) 8:18
■10月31日(土)、絶好の駅伝日和の中、阿蘇市農村公園「あぴか」陸上競技場の周辺コースで阿蘇郡市小学校対抗駅伝競走大会が開催されました。7区間【1区(6年以下:3km)、2区(4年:1.25km)、3区(5年以下:2.5km)、4区(女子:1.25km)、5区(フリー:2.5km)、6区(女子:1.25km)、7区(フリー:3km)】で行われ、15校から出場した23チームが競い合いました。■本校からは2チームが出場し、Aチームが4位、Bチームが8位に入賞しました。また、Aチームの6区を走った今村さんが区間賞に輝きました。■連続優勝はできませんでしたが、練習の成果が実を結び2チームとも入賞できて大満足です。「内牧小」の名前の入ったシャツを着て走る子どもたちの姿がとても愛おしかったです。■小さな駅伝大会でしたが、大きな大きなドラマがいくつも生まれました。たくさんの感動に出会えた素晴らしい一日でした。これまでともに練習をがんばってきた皆さん、ご苦労様でした!


 バスケット大会    2015年11月13日(金) 9:05
■11月3日(火)、阿蘇市立坂梨小学校の体育館で、会長杯ミニバスケットボール大会の女子準決勝、決勝と男子決勝が行われました。女子は準決勝で宮地小、決勝で阿蘇小に勝ち優勝しました。男子は宮地小に勝ち優勝しました。男女ともに優勝でき、11月21日、22日の県大会に出場します。■男女とも滑り出しはシーソーゲームでしたが、徐々に力を発揮し、一度もリードを許さないまま勝つことができました。指導いただいた工藤コーチ、橋本コーチ、石松コーチに感謝しています。また、保護者の応援も一番元気がよく、とても声が出ていました。県大会での活躍を祈っています。


 火災避難訓練    2015年11月17日(火) 9:01
■11月6日(金)、火災避難訓練を行いました。保健室を出火場所として、運動場に避難しました。今回は、休み時間の避難ということで、事前に指導を徹底して行いました。子どもたちは、避難訓練の合言葉、「お・か・し・も」を守って行動していました。■避難後は、消防署の方の話や消火器を使った消火訓練がありました。そして、消防車の見学もさせてもらいました。■これから火事が多くなる季節です。家庭と学校が連携して、子どもの火災予防の意識を高めていけたらと思います。また、火遊びを絶対にしないよう、これからも厳しい指導を行いたいです。

 第5回土曜授業    2015年11月17日(火) 12:01
■11月7日(土)、5回目の土曜授業を行いました。今回は、基礎学力向上のための学習(基礎パワーアップタイム)と各地区(14)に分かれての地域貢献活動を行いました。■1校時は1、3、5年生が基礎パワーアップタイム、2、4、6年生が通常授業を行いました。2校時はその逆でした。1、2年生の基礎パワーアップタイムには学習ボランティアの方々が、3年生以上の基礎パワーアップタイムには担任以外の者が丸付けなどの支援に入りました。■3校時からは、各地区に分かれて地域貢献活動を行いました。活動内容は、これまでの地域活動で得た経験を生かし、子どもたちに考えさせました。「公民館をきれいにしたい。」「遊び場をきれいにしたい。」「通学路にごみがいっぱいあるのできれいにしたい。」など、子どもたちは、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを強く表しました。■本番までに、高学年を中心に3回ほど話し合いを行い、準備を整えて当日を迎えました。地区によっては区長さんや地域の方々が手伝ってくださいました。協力いただいた皆様、ありがとうございました。■本校は、全国学力・学習状況調査から、「地域や社会をよくするために何をすべきか考えていますか。」の項目が全国平均を下回りました。今回の地域貢献活動をとおして、課題が少しでも解決することを願っています。