戻る
<< BACK  2016年1月  NEXT >>
 3学期がスタート!    2016年1月12日(火) 12:39
皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして幸多い1年になりますことを心よりお祈り申し上げます。

■さて、学校は1月8日(金)に、3学期のスタートを切りましたが、何と初日に、学校の近くにサルが出現し、急きょ、一斉下校を行いました。初日からばたつきましたが、申年のスタートにサルが現れるとは・・・。縁起がいいかもしれません。■この冬休み中に、子どもと先生たちが大きな事故に遭わなかったことを大変うれしく思います。8日は各教室を回りましたが、どの学級も和やかな雰囲気で新年のあいさつを交わしてくれました。■始業式では、申年にちなんで「見ざる、聞かざる、言わざる」の話をしました。また、「見ざる、聞かざる、言わざる」とは反対になりますが、子どもたちには、「友達の良いところをしっかり見てほしい」「友達の話をしっかり聞いてほしい。授業中に先生の話をしっかり聞いてほしい」そして「自分の考えや思いをしっかり言ってほしい」ということを伝えました。■3学期は、50数日しか課業日がありません。子どもたちの学力向上と豊かな心の醸成のために職員一丸となって職務に当たりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 フッ化物洗口始まり    2016年1月13日(水) 9:12
■13日より、フッ化物洗口が再開されました。フッ化物洗口は、保護者を中心としたボランティアさんによって行われます。大体いつも、ボランティアさんは、教頭が準備を整える午前7時30分頃に来校されます。今朝は結構寒かったのですが、7名の方にお越しいただき実施しました。■フッ化物洗口は、阿蘇市の保健行政の事業ですが、対象者が本校の子どもたちですので、私と教頭もできるだけお手伝いをするようにしています。私は、主に受付の手伝いをします。■ボランティアさんの中には、終了の午前8時になると、仕事に行くために急いで学校を後にされる方もいます。朝の忙しい時間帯をやり繰りして協力される皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ボランティアの皆さん、しばらくは寒い日が続きますがどうぞよろしくお願いします。


 ガッツタイム    2016年1月18日(月) 14:58
■本年1回目のガッツタイムを15日(金)の業間の時間に行いました。ガッツタイムは、業間の時間(約25分間)を利用して、縦割り班ごとに行う体力向上と異学年間の交流を目的にした時間です。■10月からのガッツタイムは外遊びを中心に行っています。班ごとに、班長と6年生のメンバーが遊びの内容を決め、班員に内容や場所を周知して当日を迎えます。■今回も、6年生が最上級生として下級生のお世話をしっかりする姿をたくさん見ることができたと聞きました。(私は出張でいませんでした)これからも大切にしたい時間です。■本校では、学校行事(運動会、縦割りフェスタなど)や日常の清掃活動を縦割り班で行っています。この縦割り班活動を通して、6年生が規範意識が高くなったことを強く感じます。


 初めての雪化粧    2016年1月20日(水) 14:20
 本年度、一番の寒気が訪れた阿蘇地方です。ようやく「阿蘇の冬」が来たなあと思ったところです。昨日、今日と、朝の登校が心配されましたが、寒風が吹く中、子どもたちは、普段と同じように集団登校で学校に来ました。学校に着いた子どもたちは、早速、一面の雪となった運動場で雪遊びを楽しんでいました。
 昨日に予定していた基礎パワータイムと本日に予定していたフッ化物洗口は取り止めました。ボランティアの皆さん、次回、よろしくお願いします。

写真は、雪に覆われた通学路、塩化カリをまく本校職員、運動場で遊ぶ子どもたち

 エトセトラ    2016年1月26日(火) 15:42
■昨日(25日)は、雪のため臨時休校になりました。昨日朝の外気温は、氷点下6度(私の車の温度計)を示していましたが、県内随所で低温注意報が出ていたようです。昨日はさほど問題がなかった校舎でしたが、今朝になって水道管の凍結などがあり、朝からその対応に当たりました。先週から、業者さんや市の担当者のアドバイスを受け、低温対策に力を入れてきたところでしたので残念でたまりません。■昨日は、予定していた3年生の「豆腐つくり」と幼稚園・保育園の園長先生方との懇談会が取り止めになりました。■昨年の11月、ユニセフ・ベルマーク委員会が中心となり、全校生でペットボトルキャップとベルマーク集めに取り組みました。目標は、キャップが10kg、ベルマークが1000点でした。その集計結果が先週発表されましたが、キャップが約18.4kg、ベルマークが約3200点でした。目標を大きく超える結果となりました。

※手洗い場の写真は、下から水が凍ってきている様子です。