水土里ネット一の宮
組織・沿革阿蘇の自然(水・土・里)を守る会自然からの贈り物(農産物)田んぼの学校in阿蘇ん里
経営体育成基盤整備事業水源かん養林「水土里ネットの森」農地・水・農村環境全国表彰
国際水土里フォーラムin大分農業用水水源地域保全対策事業イベント情報お問い合わせ

田んぼの学校in阿蘇ん里


  menuに戻る

 平成23年9月3日(土)第8回「田んぼの学校in阿蘇ん里」が、阿蘇市の小学生を中心にその保護者・スタッフ総参加者226名で開催されました。台風12号の影響で、多少雨に濡れましたが、楽しい一日を送りました。今回は一の宮町を会場とし、“水の恵みを再発見しよう!”をテーマに水質調査、魚つかみ、イカダ下りなどを計画しました。
 阿蘇谷に広がる田んぼは、先人の偉大なる知恵と努力によって荒野が開かれ、阿蘇の自然から生まれる「水」を集めて築きあげられた地域の財産です。阿蘇の食文化の源を訪ねて、その歴史に触れ自然の中でおもいっきり遊びその後で地元産の米・肉・野菜等を食して食物に感謝し明日への活力としてほしいと平成16年度から一の宮・阿蘇土地改良区が共同して開催しています。
開会式
水土里ネット阿蘇・本田 二男理事長による出発の言葉、水土里ネット一の宮・倉岡 繁理事長の主催者挨拶、来賓の方々のご挨拶がありました。
坂梨小学校4年生の山内銀太さん・阪本香雪さんの元気いっぱい出発宣言の後、坂梨・馬場地区へ向かいました。
阿蘇市長 佐藤義興様 熊本県議会議員 佐藤雅司様 元気いっぱい出発宣言!
白川の最上流域の水質調査
坂梨の馬場地区で水質調査を実施しました。今回はCOD、pH、硝酸態窒素の3種類で測定しました。
緑色になったよー 班長さんもやってみます 結果報告  他の班はどうかな?
COD pH 硝酸態窒素
平保の木川 4~6 7~8 0.5
駄原川 1~6 7.5~8.5 0.2~1
八反田川 1~4 7.5~9 0.5~2
古恵川 8以上 8~9 10
COD・・・数値が大きいと水中の酸素の量が少なく、魚が住めない
pH・・・稲の生育に適しているのは、6.5~7.5 
硝酸態窒素・・・生活排水、家畜のふん尿等に含まれる。植物の生育には必要だか、人間には有害
阿蘇コシヒカリ刈り採り体験
同じ坂梨・馬場地区の水田で稲刈り体験を行いました。小雨が降る中でケガをしない様に鎌をしっかり握って刈り採りました。
役員さんに教えてもらいます 初めは慎重に 慣れたらなかなかの手際の良さ
楽しい魚つかみ
水質調査で“きれい”と結果が出た八反田川で魚つかみ。小雨が降って肌寒くなりましたが、子供たちは何のその! 鯉捕まえた~!
古城6区区長の和田寿輔さんが、子ども達を喜ばせたいと観賞用の鯉を提供してくださいました
昔の農機具・お米すくい
田んぼを耕すのも、田植えをするのも、稲刈りをするのも今は全て大型機械です。昔はどのようにして、農作業をしていたのでしょうか。
木製の機械 “足踏み脱こく機”と“唐み”  どんな風に使うのでしょうか
脱こくしたモミを入れてみましょう 毎回参加している子はコツを知っています。
昼食(阿蘇の恵みのバーベキュー)
これが一番の楽しみかも・・・阿蘇の赤牛と阿蘇の野菜のバーベーキュー おなかいっぱい食べてね。
旬のアイスパラ美味しいでしょう。トマトもあるよ。
イカダ下り
今回の目玉!  的場橋~小嵐山堰までの約2㎞を下るぞー!。 
 
班ごとに出発! 漕ぐのはなかなか大変 ゆったりゆら~り・・・
    頑張れー   !危ない!危ない!真っ直ぐは行かんバイ     もうすぐゴール!
閉会式
雨が本降りになってきましたが、何とか楽しい一日を過ごすことができました。
講評を熊本県阿蘇地域振興局 舛岡伸二農地整備課長、閉式の言葉を水土里ネット阿蘇・本田二男理事長が行い、平成23年度の田んぼの学校in阿蘇ん里が終了しました。
講評
阿蘇地域振興局
舛岡 伸二
農地整備課長
閉式の言葉
水土里ネット阿蘇 
本田 二男理事長
参加記念品のEM活性液を使って、水保全活動をしましょう!
雨の中の一日で、少し寒かったかもしれません。多くの参加者の皆さん、スタッフの皆さんのおかげで、とても充実した一日が過ごせたと思います。 お疲れさまでした。
平成24年度は阿蘇・湯浦地区を中心にで開催の予定です。
各小学校で申込用紙を配布しています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
ページの先頭へ
Copyright(c) 1997-2005 一の宮町土地改良区. All Rights Reserved.