 |
開会式 |
 |
|
水土里ネット阿蘇・本田 二男理事長による開会の言葉、水土里ネット一の宮・宮﨑 昌文理事長の主催者挨拶、来賓の方々のご挨拶がありました。
|
 |
 |
阿蘇市長 佐藤義興様 |
阿蘇地域振興局 農林部長 浦田保憲様 |
|
 |
楽しく学ぼう世界農業遺産・阿蘇 |
 |
|
世界農業遺産とは、食糧の安定確保を目指す国際連合食糧農業機関(FAO)が2002年より開始したプロジェクトで、伝統的な農業と、農業によって育まれ維持されてきた農地や農法、文化・風習、風景、それらを取り巻く生物の多様性の保全を目的に、世界的に重要な地域をFAOが認定するものです。 阿蘇地域は、世界最大級のカルデラに広大な草原が広がり、また森林や水田も人々の営みと共に維持保全されてきました。 |
 |
 |
皆さんに説明できるよう、事務局も世界農業遺産について勉強しました。 |
|
水土里ネットは、10年前から農村環境保全活動を行ってきました。清らかな水を生む水源かん養林「水土里ネットの森」の植林・育林、清掃活動、EM菌を使った清らかな水の保全のための学習会等を実施しています。 |
|
 |
世界の阿蘇へ思いを込めて |
 |
|
世界農業遺産の学習の後、巨大なロールの前で、みんなの熱い思いを’くまモンプレート’や’ロールタワー’に書き込んでもらいました。 |
 |
 |
みんなどんな夢を抱いているのでしょう |
 |
 |
この恵まれた環境がいつまでも引き継がれていきますように! |
 |
生き生きとした子どもたちの笑顔!阿蘇の宝です! |
|
 |
彼岸花通りクイズラリー |
 |
|
平成20年度から取り組んできた、’彼岸花いっぱい大作戦’の成果をみんなに楽しんでもらうつもりでしたが、今年は例年より少し早めに咲いてしまい、当日はピークを過ぎていました。残念・・・ |
|
 |
阿蘇の食材ビュッフェ |
 |
|
もうおなかペコペコだよ~。 おふくろ会のお母さんたちの手作りおにぎり、EMを使って育てた野菜、阿蘇の赤牛、牛乳… いっぱい食べるぞっ!! |
 |
 |
ごちそうさまでした。 |
|
 |
稲刈り体験・昔の農機具・お米すくい |
 |
|
田んぼの学校と言えば、稲刈り体験とお米すくい。
なかなか体験できない鎌を使っての稲刈りは、子どもたちは大好き。手野の名水会の皆さんに鎌の安全な使い方と稲刈りの仕方を教わっていました。昔の農機具の説明もありました。子どもたちは珍しそうにのぞいたり、触ったりしていました。 |
|
 |
地元に生息する生き物つかみ |
 |
|
今年は中東部水路に生息している魚つかみです。たくさんいるけど捕まえられるでしょうか!? |
 |
 |
やったー! 捕まえたぞー! |
 |
見えているんだけれど なかなかつかまらないね~ |
竹シャワー 子どもたち気に入ってくれました |
捕まえた魚はみんなで分けましたが、子どもたちに人気があったのは”ナマズ”でした。」 |
|
 |
閉会式 |
 |
|
お天気にも恵まれ、無事に一日を過ごすことができました。
講評を熊本県阿蘇地域振興局 舛岡伸二農地整備課長、閉式の言葉を水土里ネット阿蘇・本田二男理事長が行い、平成25年度の田んぼの学校in阿蘇ん里が終了しました。 |
 |
 |
 |
閉会式 |
講評 阿蘇地域振興局 舛岡 伸二農地整備課長 |
閉会のことば
水土里ネット阿蘇
本田 二男理事長 |
|
楽しんでいただけたでしょうか。毎回EM活性液をお土産としてお配りしていますが、野菜が順調に育っているのよ、とか、消臭効果を実感した、とかお声を頂戴するようになりました。 ウーさま印のEM活性液を使って下さる方が増えるといいなと思っています。 |
|