|  | 
                        | 平成23年7月18日(月)、地元小学生と家族・地元区長・一の宮EM菌環境保全隊役員・土地改良役職員80名が参加し平成23年度の一の宮水質調査隊が結成されました。あいにく台風6号の接近で心配されましたが、無事開催することができました。 | 
                        | ◆出発式 | 
                        | 
                          
                            
                              |  |  |  |  
                              | 開会 桜町区長 平岡 鑑善 氏 | 理事長挨拶 倉岡 繁 氏 | 来賓 阿蘇市農政課長 本山英二 氏 |  | 
                        | 
                          
                            
                              |  |  |  
                              | 出発宣言 宮地小学校 6年 田野 結唯乃さん 6年 佐々木 茜音さん
 | 行って来ま〜す!! |  | 
                        | ◆学習会 | 
                        | 
                          
                            
                              |  |  |  |  
                              | 水の循環についての学習と、水の浄化に効果があるEM団子作り |  
                              |  |  |  |  
                          
                            
                              | 菊陽町の『馬場楠鼻ぐり』を見学。江戸時代に加藤清正が行った、水の力と岩盤を利用して火山灰がたまるのを防ぐ全国に類を見ない独特な工法。 |  
                              |  |  |  |  
                              | 『白川わくわくランド』で水質検査。皆んな真剣に聞いています。 |  
                              | 
                                
                                  
                                    | ◆検査結果 |  
                                    | 採取地 | COD数値 | pH数値 | 硝酸態窒素 |  
                                    | 平保の木川 (坂梨) | 4 | 7.5 | 0.5 |  
                                    | 駄原川 (坂梨) | 2 | 8 | 2 |  
                                    | 豆札川 (坂梨) | 2 | 7.5 | 0.5 |  
                                    | 古恵川 (宮地) | 8以上 | 9.5 | 測定不能 10以上 |  
                                    | 馬場楠地区(菊池郡) | 2 | 8 | 0.5 |  
                                    | 大出川(熊本市) | 2 | 7.5 | 0.5 |  
                                    | わくわくランド前(熊本市) | 0 | 8 | 0.5 |  |  
                              | *COD・・・数値が大きいほど、水中の酸素の量が少なく魚が住みにくい。 |  
                              | *pH・・・水道水は6.5〜7.5の中性  稲の生育に適しているのは6〜7.5 |  
                              | *硝酸態窒素・・・生活排水や家畜の糞尿などに含まれる。数値が大きい程その量が多い。 |  | 
                        | 
                          
                            
                              |  |  |  |  
                              | 『水の科学館』では模型を使った説明を聞き、またいろいろな実験をしました。 |  
                              |  |  
                              | お天気もよくなったので、スイカ割りをして楽しみました。  美味しかったね! |  | 
                        | 近年、水資源は非常に注目され、いろいろな地域・機関が保全活動に取り組んでいます。黒川・白川の最上流域に生活している私たちの意識も年々高まり、活動も活発になってきています。今後も“清らかな水”と“里”を守る活動
                        を続けて参ります。 
 
 | 
                        |  |