



















|

阿蘇11-2工区環境保全活動組織
阿蘇11-2工区環境保全活動組織では、農地・水・環境保全向上対策の、農村環境向上活動のテーマを【水質保全】と決め、平成20年8月22日(金)に『地域の水質調査』と題して、大人10名・地元小学生15名が参加して、水路などの水質調査を実施しました。
調査方法としては、水路の水をくみ、透明度や臭いなどを調べました。その後、くんだ水を事務所に持ち帰り。簡易水質測定器(パックテスト)で水質を調べました。
尚、後日、水環境アドバイザーに依頼し水の分析をお願いする予定です。
↓水路・池などの水くみ |
|
↓臭いの調査 |
 |
 |
 |
↓目視による透明度の調査 |
|
 |
 |
|
阿蘇16・17工区環境保全活動組織
阿蘇16・17工区環境保全活動組織も、農地・水・環境保全向上対策の、農村環境向上活動のテーマを【水質保全】と決め、平成20年8月22日(金)に『地域の水質調査』と題して、大人10名・地元小学生15名が参加して、水路などの水質調査を実施しました。
調査では、熊本県水環境アドバイザーの金子氏を招いて、「水について」の学習会を行った後、水路やため池に移動し、簡易測定器(パックテスト)で水質の調査を行いました。
尚、後日、水環境アドバイザーに依頼し水の分析をお願いする予定です。
↓水環境アドバイザー金子氏による「水について」の学習会 |
|
 |
 |
 |
↓簡易測定器(パックテスト)による水質調査 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|